りくぼー。@英語専攻の英語ブログ

英語が出来なかった経験を活かして『英語を楽しく、身近に』をモットーにブログを書いています。

サラダ味はなぜサラダ味なのか。

こんにちは、りくぼー。です。

 

0.本文の前に...

以前にもブログに書いたことがありますが、私は塾講師として働いています。普段、教えている中で特に意識していることがあります。それは言われたこと・見たことを何も考えずに受け入れる人になるなということです。個人的に、最近の若者(自分もまだ若いけど(笑))を見て感じることとして、「言われたことを何も考えずに受け入れてしまう」というのがあると思います。だからこそ、言われたことを鵜呑みにするのではなく、自分の頭で考えられるようになってほしいと願って指導しています。今回のブログは、普段私が意識していることについて具体的に書いていきたいと思います。

 

1.消費税増税しましたね...

最近、大きく変わった身近な話題として「消費税増税」がありますよね。

日本人の多くは政治に興味・関心がない人が多いため、「10月から増税か...。生活厳しくなるなあ」「増税か...仕方ない」などと何も考えずに「仕方ない」と考え、受け入れるかもしれません。でも「なぜ増税が必要なのか?」と疑問に感じることはありませんか? だって100円のものは100円で買いたいですよね。10,000円のものを買ったら11,000円払わないといけないのは嫌だと感じませんか?

 

消費税増税の背景には「法人税減税」といった一部の富裕層のみが得をする仕組みがあります。「大企業の内部留保が過去最高を更新」というニュースを見たことがある人もいるでしょう。財務省によると、統計で比較可能な2008年以降、毎年増加し続けているとのことです。内部留保とは、「企業があげた利益から法人税や配当を払った後に残る利益余剰金・引当金などを溜め込んだもの」です。大企業は法人税の軽減などといった政府の優遇政策によって、内部留保を増加させているんです。

 

なんだか複雑なことを言っているように思うかもしれませんが、

要するに、大  企  業  は  こ  れ  ま  で  に  な  い  く  ら  い  儲  か  っ  て  い  る ということです。

 

「それなら増税しないでよくない?」と思いますよね。

私もその通りだと思います。実際、大企業の内部留保合計額はバブルを超えていると言われているくらいなんです。

 

「失われた数十年」などと言われる平成生まれの私からすると、バブルの話は想像上の話でしかありません。ですが、実際にバブルを超えるほど大企業は儲けているのが現実です。でも、「景気が良い」と感じることってありますか?そこがミソです。

 

大企業はめっちゃ儲けている。でも「景気が良い」とは感じない。なぜか。

→答えはシンプルで、大企業が支払うべき「法人税」の負担を軽減し、私たち庶民に支払わせているからなんです。消費税は8%→10%に増税しましたね。それが証拠です。

 

政府は言います。

消費税による税収は全て社会保障に充てる」と。

「超高齢化社会の日本では増税は避けられないか」などと思うかもしれません。

しかし現実はどうかというと、社会保障費は削られている一方なんです。

実際、消費税による税収の内訳の約8割の使い道が分からないんです。

 

 

 

なんだか久しぶりのブログということでつい気合が入り、

いつもの脱線も行き過ぎてしまいました。笑

 

 

前置きが長くなりましたが、大事にしていることはこれです。

 

少しでも疑問に感じることがあれば自分で調べてみる

『気になる→調べる→分かる』のプロセスこそが重要だと思うんです。

 私は最近政治に興味を抱くようになり、情報を収集するようになりました。

そんな中で「消費税を増税する必要ってあるのか」と疑問を抱きました。


 

 2.じゃがりこの「サラダ味」はなぜ「サラダ味」なのか。

f:id:riku123454321:20191113165305j:plain

みんな大好き「じゃがりこ

 

 

身近の例から見てみましょう。

じゃがりこ」というお菓子がありますよね。

お菓子の定番となっていて嫌いな人・食べたことがない人はおそらくいないのではないでしょうか。それでは、じゃがりこの「サラダ味」がなぜ、「サラダ味」というかご存知ですか?また、考えたことはありますか?

 

 

 

おそらく多くの方が野菜を使っているからなどと考えたのではないでしょうか。

確かに、野菜が使われていて、人参のオレンジ色が混ざってたりしますよね。

では、おせんべいにも「サラダ味」がありますよね。仮に、「野菜を使っているから」だとすると、それの説明が出来なくなってしまいます。

 

 

実は、「サラダ味(salad)」の語源は塩を表すsaltから来ているんです。

 

saladから派生した単語は多く存在し、ザッと以下のように挙げられます。

  1. saladの語源は、「ローマ時代に肉料理に添える野菜に塩をふった(塩味のついた)」のがサラダの起源です。おせんべいの「サラダ味」は塩味から来ています。
  2. salami(サラミ)は「ニンニクなどで味付けした塩辛いイタリア風のソーセージ」が語源です。
  3. sausage(ソーセージ)は「(塩味のついた)腸詰め」が語源です。
  4. sauce(ソース)は「塩で味付けした」という意味のラテン語(salsus)が転じた言葉です。
  5. salsa(サルサ)はスペイン語で「ソース」を意味し「塩味のついた」が語源です。
  6. salaryは「給料」を意味しますが、「食塩購入のためにローマの兵士に与えられたお金」が語源です。
  7. soldier(兵士)は「solidus(古代ローマ時代に使われていた金貨)のためにsalaryをもらった人」というのが語源です。

 

 

誰もが知っている「じゃがりこ」から語源を見ることが出来ました。

また、これまでのブログでも度々書いていますが、語源を知ることで単語力は倍増します。「語源を100個覚えると単語10,000語に相当する」などと言われる理由が分かりますよね!単語帳を使って覚える事も出来ますが、「salary(給料)」と覚えても関連性がなく、覚えるのが難しいですし関連性がないため、忘れる可能性も高くなってしまいます。英語が苦手な人こそ実践してみてほしいです!

 

 本格的に語源について知りたい方はぜひ過去の記事をチェックしてみてください!
 

 riku123454321.hatenablog.com

 

riku123454321.hatenablog.com

 

riku123454321.hatenablog.com

 

 

 最後に...

私は普段から何かについて考えることが好きです。

そのため私にとってはすごく当たり前のことなのですが、多くの人にとっては「考える」ということが当たり前のことではないということに気がつきました。めんどくさいと思われるかもしれませんが、「ナンダロウ?」「ナンデダロウ?」というちょっとした疑問を感じることこそが"""学問への入り口"""だと思います。そんな"""学問への入り口"""は身近にあります。だからこそ身近な何かに疑問を抱くことがあれば、『気になる→調べる→分かる』のプロセスを踏んでみてほしいと思います。