りくぼー。@英語専攻の英語ブログ

英語が出来なかった経験を活かして『英語を楽しく、身近に』をモットーにブログを書いています。

認知言語学とは何か。

>こんにちは、りくぼー。です。

 

今回は認知言語学とは何かということについて書いていきます。

 

日本語と英語では直訳だと上手く表現できない事があったりしますよね。

そもそもなぜそのようなことが起きるのでしょうか。考えたことはありますか?

 

そもそも言語では、事象の全てを表現することは出来ません。

つまり、事象の一部をハイライトして言語化しているだけなんです。そして、その事象のどの部分を言語化するかということが日本語と英語では異なります。だからこそ、直訳だと上手く表現ができないといった現象が起きるのだと思います。

 

こちらの図を見てください。おそらく多くの方が見たことがあるのではないでしょうか。

f:id:riku123454321:20181025142912j:plain

 

『ルビンの盃』と呼ばれる有名な図形です。

絵として前景化されてる部分を「図」、背景となり後景化されてる部分を「地」と呼びます。「図と地の反転」と呼ばれる認知能力の一つです「ゲシュタルト心理学」の重要な概念になっています。

 

関西学院大学の嶋村 誠教授は自身の論文でこのように書いています。

ヒトの認知パ ターンを捉えるためのモデルのひとつ にプロ ミネンス ・モデルと呼ばれるものがある。 ヒトがい くつかの要素からなる状況や対象を知覚するとき、 すべての要素を

一 様 に 注 意 し て 見 た り把 握 し た りす る わ け で は な く、 あ る 時 点 で そ れ ら の 要 素 の な か には、 ほかの要素よりもより注意が向けられて形として浮き上がっ て見えるものと、いわば背景となっ てあまり注意が向けられてい ない もの とがある、とい うようなかたちで知覚され る こ と が よ く 生 じ る 。

https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20181025141152.pdf?id=ART0007320498

 

 

認知言語学では、認知能力というものは絵画、音楽、スポーツ、料理、論理的思考といった様々なものに反映されており、言語能力も認知能力の一つだという立場に立って言語現象を捉らえるアプローチ方法です。興味がある方はぜひ、調べてみてください!

 

 

Reading is to the mind what exercise is to the body

お久しぶりです。

こんにちは、りくぼーです。

 

今日は、タイトルにあるように”Reading is to the mind what exercise is to the body”についてです。

 

 

こちらの例文は多くの文法書に載っているので見たことがある人もいるかもしれません。

 

A is to B what C is to D


AのBに対する関係は、CのDに対する関係と同じである

 

 

という意味の有名な構文ですね。

 

 

先日、とある本を読んでいたら実際に使われているのを見つけました。

f:id:riku123454321:20181022162945j:plain多くの文法書に記載されている有名な例文にも関わらず、実際に見たことはなかったので見つけた時に感動してしまいました(笑)

 

感動すると同時に皆さんに紹介したくなったので、今日はこの例文について触れます。

この例文はどの参考書にも掲載されているほど有名なため、見た事がある人は多いと思います。ただ、この構文の構造を理解している人は少ないのではないでしょうか。

 

それでは解説していきます。

以下のようにカッコで括って見ると分かりやすくなりますよ!

 

Reading is (to the mind) {what exercise is to the body}.


※前置詞+名詞は修飾語(M)になります。つまり、主語が reading で補語が what節の第2文型なんです。その V と C のあいだに to the mind(前置詞+名詞) が割って入った形です。基本的にM(修飾語)の位置は比較的自由です。そのためVとCの間に割って入るような事があるんです。


この前置詞句(to the mindを文末にもっていくと、what節の内部にあるように見えてしまうかもしれません。つまり分りにくいんです。それに to the body to the mind とつながりカッコ悪い印象を受けます。また、修飾語の位置は比較的自由なため、文頭にもっていく手もあります。しかしそうした場合、「B : A = C : D」となり、意味と形がずれてしまう。『A:B=C:D』という形を残すためにもこのような順番になっているんです。

 

 

 

 

 

 

 

10月19日

こんにちは、りくぼーです。

 

 

皆さん、今日は何の日か分かりますか?

f:id:riku123454321:20181019153930j:plain

 

 

 

 

そう、今日10/19はTOEICの日です。

 

だからといって特に書く事はないんですけどね(笑)

 

先日、9月のTOEIC結果発表を受けて今年中に TOEIC900点を超えると目標をたてました。

 

TOEIC用の対策をした方が結果は早く出るとは思います。ただ、TOEICの点数が高いからといって英語が使えるかといったら関連があるとは言い切れません。最近ですとTOEIC900点ホルダーでも英語を話せないなどといったことが知られてきています。

 

そのため私は試験用の対策をするのではなく、日頃から英語に触れる中でバランスよく英語力を高めたいと思います。ただ、最近サボりがちなので今日、TOEICの日を機に気持ちを入れ替えて頑張りたいと思います。

 

**************************************

最近、英語用のアカウントをInstagramで作りました。@riku123454321

良ければフォローお願いします!😆